寒さが身に染みるこの季節。
乾燥した冬はウイルスを排除する体のはたらきも鈍くなるので、どうしても風邪をひきやすいもの。
私は昔、いろんな人から「虚弱体質だねぇ」と言われるほど、よく風邪をひいて熱を出す子どもでした。
ところが、大人になって、母になってからは、家族のためにも寝込むことができなくなりました。
そこで大切にしているのが冬の生活習慣。
そのおかげか、ここ数年風邪をひいていません。
でも健康は何物にも代えがたい。
習慣づくと意外と気にならないものです。できることからはじめましょ。
朝のルーティン
カーテンを開けて体内時計をリセット
人間の体内時計って、24時間よりもちょっとだけ長いんだそう。
だから何もしないで放っておくと、だんだんズレていくので、朝日光を浴びてズレを直してあげることが大切です。
もちろん、「布団は恋しいし、まだ寝ていたい…」。
なので私はギリギリに目覚ましをかけて起きざるを得ない状況を作っています。
朝起きたらまずは水を1杯
寝ている間にも体内ではいろいろな活動が起きています。
また、寒い冬でも意外と汗をかいていて、目が覚めたときに身体はカラカラ状態。
朝カーテンを開けたらその足で台所に向かって、まずは常温の水を一杯。
おっと、二度寝してる子どもたちを起こさなきゃ!とコップ片手に子どもたちを起こしに行くことも。
朝ごはんは必ず食べる
朝ごはんを食べた日と食べなかった日では、日中の元気度が違いません?
できるだけタンパク質や野菜を多めにとることを意識…はしていますが、無理なときは納豆卵かけご飯!
それでも無理ならパンとバナナと牛乳!
最終兵器はグラノーラです。
お昼のルーティン
昼食はたんぱく質を意識します
平日は仕事場で昼食をとります。
仕事がたてこんでいると、どうしてもパンやおにぎりみたいな、炭水化物中心になりがち。
そこをぐっとこらえて、たんぱく質を意識的にとるようにしています。
完璧なんて難しいから、サンドイッチならチキンにしようかな、とか、その程度の日も。
特に朝は手軽に済ませちゃった!という日は、サラダチキンバーをプラスしたりしています。(チキン好きだな!)
昼食後は15分ぼーっとする
昼ご飯を食べたあとは、15分ぼーっとする、または昼寝します。
頭がすっきり、リフレッシュできるので、午後からの仕事もはかどります(体感ね!)。
20分以上寝てしまうと、頭がボーっとするので、15分くらいがオススメ。
寝れない!という人は、スマホを置いてボーっとするだけでも休まりますよ。
筋トレはしない。散歩で健康管理
休日は子どもと出かけたりして動き回ることも多いのですが、平日はデスクワークが多くて、日中はほとんど動きません。
だからこそ、お昼休憩はちょっとだけお散歩。
と言っても、近場のコンビニまでちょっと歩いてお昼ご飯を買いに行く、程度です。
ちなみに、10分あれば1000歩歩けちゃいますよ!
夜のルーティン
夜はしっかり湯船につかる
身体の中心部の「深部体温」が下がったタイミングで寝ると、質の高い睡眠が得られます。
そのためには就寝1~2時間前に湯舟に浸かると効果的。
夏はシャワーで済ませがちな我が家も、冬はしっかり湯船に浸かります。
とれなかった栄養を夕食で
朝は寝ていたいし、バタバタしていてゆっくりご飯を用意してられない!
昼はお弁当作る余裕ないし、コンビニで済ませちゃう!
だからこそ、夕食では朝ごはんや昼ごはんでとれなかった食物繊維やビタミン、ミネラルを意識して、野菜や海藻類をメニューに組み込みます。
冬に風邪をひかないために
ここまで、私が冬に特に大切にしている生活習慣をご紹介しました。
実は母になってから風邪をひかなくなったのには、もうひとつ思い当たる節があるんです。それは…