静岡だけにしかない「ウス茶糖」とは?グリーンティーとは別物です!

グリーンティ

わたしが愛してやまない、静岡県のローカルフードといえば、「ウス茶糖」。

静岡県にお住まいの方なら、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

うす茶糖とは?

「ウス茶糖」は、静岡県静岡市にある、創業1781年という老舗のお茶屋「竹茗堂」が発祥の飲み物です。

見た目は喫茶店でよく見かけるグリーンティ。

「ウス茶糖」は抹茶の香りとグラニュー糖の甘さのなかに、隠し味のシナモンが香ります。

名前に「うす」とついていますが、味が薄いってことではありません。

実は、抹茶には2種類あるそうで、

  1. 濃茶(こいちゃ):ドロドロっとした濃いお茶。お茶会では、ひとつのお椀で回し飲みをします。
  2. 薄茶(うすちゃ):一般的に「抹茶」と呼んでいるのは、こちらの薄茶。ひとりひとつのお椀で抹茶を点(た)てていただきます。

その薄茶と砂糖を混ぜて作るから「ウス茶糖」というんだそうです。

ちなみに、商標登録はされていないので、さまざまな会社が「ウス茶糖」を作っています。

シオン
会社によって味が違うので、飲み比べて楽しむのもオススメです。
ちなみに、ホットで飲む、つぶつぶとしたあられが入った「うす茶あられ」もありますよ。

ウス茶糖は、ケンミンショーでも紹介されたローカルフード

2018年8月23日放送の「秘密のケンミンSHOW」でも取り上げられました。

県外に住んでいたころ、「うす茶糖」が飲みたくなって、スーパーで「グリーンティ」を買い求めたのですが、やっぱりちょっと違う味。

グリーンティ

ウス茶糖を売っているところはどこ?

「うす茶糖」は、静岡県内ではイオンや地元のスーパー、お茶屋さんなど、さまざまなところで見かけるほど一般的な飲み物ですが、他県ではあまり見かけません。

県外に住んでいる場合は、ネットショッピングで買うのがオススメです。

うす茶糖のおすすめレシピ

ホットで飲むなら「うす茶糖あられ」

ホットで飲むなら、断然「うす茶あられ」がオススメです。

熱いお湯でもおいしく飲めるように改良したのが「うす茶あられ」。

名前のとおり、あられが入っています。

牛乳で割ると、抹茶ラテ風

水のかわりに牛乳で割ると、抹茶ラテ風に。

水で割ったときよりも甘さが際立つので、お子さんにもオススメです。

かき氷シロップとして使う

かき氷

「ウス茶糖」は抹茶と砂糖でできているので、かき氷との相性も抜群。

かき氷に、「ウス茶糖」をかけるだけで、かき氷シロップのかわりになります。

「ウス茶糖」を水で溶いたものを製氷機で凍らせて、それをかき氷機で削れば、より「ウス茶糖」の味が楽しめるかき氷もできちゃいます。

炭酸水で割って、お茶ソーダ

水のかわりに、無糖の炭酸水で割るとお茶味のソーダに。

「お茶味のソーダ?!」とイメージがつきにくいかもしれませんが、意外においしいですよ♪