こんにちは、現役公務員女子のゆーこです。
さて、皆さんはどんな風にスケジュール管理をしていますか?
今回は、
・人事異動で部署が変わって、スケジュール管理に不安がある人
- Rollbahn
- 大学ノート
- 見開き一週間のレフト式
の3つです。
それでは詳しく解説していきますね。
公務員のスケジュール管理の特徴
公務員として働くためには、スケジュール管理は必須です。
スケジュール管理だけならばスマートフォンのカレンダー機能でも十分ですし、それぞれの自治体でスケジュール管理機能のあるアプリがパソコンに入っています。
予定が少ない
ほとんどの公務員、特に役職についていない職員は、予定が少ない場合がほとんどですので、1日のスケジュールを細かに区切って計画する必要はほとんどありません。
つまり、1時間単位で予定が記入できるようなスケジュール帳は使いづらいです。
締め切りが多い
一方で、資料の作成や調査回答など、締め切りが決められている仕事がたくさんあります。
最低でも見開き一ヶ月の予定を書いたり確認できる欄が必要です。
繁忙期と閑散期の仕事量に差がある
たとえば財政系の部署なら、予算決算の時に予定が集中します。
イベントや選挙を管轄している課は、その直前直後がもっとも忙しいでしょう。
窓口系の課であれば、年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇の前後が繁忙期です。
税務課であれば確定申告の時期が最も仕事量が増えますね。
働く側からすると、仕事量が年間を通して平均的にあると助かるのですが、そんな簡単にはいきません。
業務の量にかかわらず、スケジュール管理がしやすいスケジュール帳を使うことが大切です。
些細なことでも記録しておくことが重要
公務員の仕事は予定を立て、その通りに仕事を進めていくことも大切ですが、「いつ・どこで・誰が・どう言った・何をしたのか」という記録も大切です。
仕事は4月はじまり
公務員の仕事は年度で行います。
そのため、1月はじまりのスケジュール帳よりも、4月はじまりのスケジュール帳を使う方がオススメです。
オススメのスケジュール帳3選
おすすめ①:Rollbahn
最初にオススメするのはRollbahn。
女子なら一度は手にとったことがあるノート・スケジュール帳ではないでしょうか。
Rollbahnは、最低限のスケジュール欄(見開き1ヶ月のマンスリーダイアリー)と、豊富なメモ欄が特徴です。
決められた予定が特に少ない、窓口系の部署で働く公務員には特にオススメです。
メリット
・メモ欄が豊富
・文房具屋、本屋、雑貨店などさまざまなところで手に入る
・ゴムバンドがついているので、カバンの中でスケジュール帳が開きにくい
・透明なビニールポケットがついているので、名刺や切符などの一時保管に便利
・廃盤やサイズ変更などの心配が少ない
デメリット
・スケジュール欄が最低限のため、予定がたくさんある部署には不向き
・ちょっと高い
・ミシン目がついていて、雑に扱うとぺージが剥がれてしまうことも
・リングが手に干渉する
・スケジュール欄つきのものは、店頭では限られた期間しか手に入らない
おすすめ②:大学ノート
2つ目にオススメするのが、キャンパスノートを代表する「大学ノート」。
スケジュール帳の機能がついていないものも多いので、スケジュール管理機能を持たせるには自分で日付を記入する手間はありますが、メモは無限大。年度途中でメモが埋まってしまっても、買い足せばいいだけなので、メモすることが多い部署の方には一番オススメできるスケジュール帳(というよりノート?)です。
大学ノートを使ったスケジュール管理の方法については、また後日記事にできたらいいなと思っています。
メリット
・コンビニ、本屋、文房具屋、売店など日本全国どこでも同じ形式のものが手に入る。
・圧倒的コスパで惜しみなく使える
・開いたときにフラットになり、厚みも薄いので、机の上で開きっぱなしでも作業がしやすい
・資料などを貼りつけしやすい
・メモできる量は無限大
デメリット
・スケジュール欄がないものも多い
・単体だとちょっと安っぽいのでノートカバーが必要になることも…(好みの問題です)
おすすめ③:見開き一週間レフト式
最後にオススメするのが、「見開き一週間レフト式」。
左に1週間のスケジュールを書き込めることと、右側がメモ帳になっているのが特徴です。
NOLTYさんの商品でいうと、有名なのは「リフレ3」です。
メリット
・持っているだけで、社会人らしさと安心感が醸し出される
・書店や文房具店など、どこでも手に入る
・多様な表紙、サイズ、カラーがあり、自分好みの手帳を選ぶことができる
・廃盤やサイズ変更などの心配が少ない
・1週間のスケジュールとメモが俯瞰できるので、検索しやすい
デメリット
・スケジュール欄つきのものは、店頭では限られた期間しか手に入らない
・ちょっと高い
・メモ欄が不足する可能性がある
流行りの1日1ページ式はどう?
おわりに:仕事に慣れてきたら…
いかがでしたでしょうか。
今回は、これから公務員になる人、公務員になったばかりの人に向けて、公務員におすすめのスケジュール帳を3つ紹介してきました。
今後職位が上がっていくにつれて、業務の量や幅が変化していくはずです。
公務員の仕事に慣れてきたら、自分がやりやすいスケジュール管理方法に移行してみるのがいいですね。
ゆーこ 公務員として採用された方、おめでとうございます。もうすでに公務員として働かれている方、お仕事お疲れさまです。 いざ公務員として働くことになったとき、特に女性の方は服装で悩むことが多いのではないでしょうか? 男性[…]