読書をする上で、読書環境を整えることは大切なことのひとつです。
読書のメリットは、本さえあればどこでも読めること。
図書館利用者に聞いた!読書にオススメの場所ランキング
1位:自宅の机
やっぱり机と椅子がある環境が一番集中できる、という方が多かったです。
自宅での読書は、お金もかかりませんし、ちょっとした空き時間を有効活用できるので、本を読む時間がたくさん取れそうですね。
のどが渇いたら飲み物を、おなかが空いたらご飯を。
自分のリズムで行動できるのも自宅のメリットです。
こたつで読むと寝てしまうことがあるので注意しています、という答えもありました。
2位:自宅のソファ
自宅の机と同様、自宅のソファもリラックスタイムには最適ですよね。
いすに座るよりもゆったりとした姿勢でいられるので、趣味の読書には最適ですね。
3位:自宅のベッド
夜寝る前にベッドで読書をする、という方は、働いている方を中心に多いです。
仕事や家事が終わった寝る前の時間は、究極のリラックスタイム。
デメリットとしては、寝ながら本を読むと肩や腕が凝るという点でしょうか。
4位:カフェ
少し前までは、本を読みながら飲み物を飲むことは、本を汚してしまうリスクから禁止している施設もたくさんありましたが、最近は、ブックカフェや私設図書館、本屋さんに併設されたカフェなど、飲み物を飲みながら本を楽しめる場所が増えてきました。
自分に関心がない人たちが、自分に関係のないことを話している話し声が心地よいときってありますよね。
本を読むのに疲れたら甘い飲み物で休憩するのも楽しみになりそうです。
ちなみにカフェの中では「スターバックス」が1位でした。
カフェで読む本を近くの本屋さんで買ってもいいのですが、荷物になってしまうのが嫌なときもあるので、カフェでは「AmazonKindleアンリミテッド」を利用するようにしています。
→AmazonKindleアンリミテッドの記事へ
5位:職場
図書館のまわりにオフィスが多かったせいもあるかもしれませんが、意外と多かったのが「職場」という回答。
お昼休みに気分転換がてら本を読む、という方も多かったです。
お昼休みに本は読みたいけれど、休憩もしたいという方には、本の要約サービスもおすすめです。
フライヤーはビジネス書を中心としたラインナップで、本の要約サービスとはしては最大級のサービス。
本一冊を10分で読めるくらいの文量で要約してくれているので、休憩時間を確保しながら、流行りのビジネス書をチェックするのには最適ですよ。
「本を読みたいけれど時間がない」 「気になる本があっても購入を迷っている間に新しい本が出版され、購入の機会を逃した」 「話題の本をたくさん読みたいけれど、お金が気になる」 「限られた時間でスキルアップしたい」 と悩ん[…]
6位:図書館
図書館利用者の方へのアンケートだったためか、図書館が上位にランクイン。
カフェと違ってどれだけ居てもOKですし、本が読み放題なのもうれしいメリットですよね。
あえて手ぶらで行って、たくさん並んでいる本の中から、気になる本を選ぶのもおすすめです。
本に囲まれた空間は、読書に集中しやすいので、「今日は本を読むぞ!」というときには図書館を利用することが多いです。
住んでいる場所の図書館が小さい、もしくは蔵書数が少ない 隣の市の方が図書館の品ぞろえがいい なんてことありませんか? 今回は、その町に住んでない人でも、図書館で借りることができる、お得な利用方法を紹介します。 お金の[…]
7位:公園
仕事のお昼休憩や、散歩の途中で、公園のベンチで読書もいいですね。
BGMなどの人工的な音よりも、風や木の葉っぱがこすれる音のような自然の音の方が読書に集中できる、という方も多いかもしれません。
読みたい本はあるのに集中できない 他のことが気になってしまう なんてこと、ありますよね。 年間400冊以上読む私ですが、もともと集中力がもたない性格で、「集中できないな」と感じることも度々あります。 この記事では、「[…]
8位:スーパー銭湯
漫画を読むことが多い方ほどたくさんあがったのが、スーパー銭湯。
広いくつろぎスペースがあるスーパー銭湯は、のんびり読書するには最適で、周りに人が居て適度に雑音があるのもいいんだとか。
9位:電車の中
バスよりも揺れが少ないことから、電車の方が上位にランクイン。
満員電車の中でなかなか本を開けない、という人は聞く読書もおすすめです。
近頃小さい字が読みづらい 通勤電車で本を読むと目が疲れるようになった 通勤電車で読書をしたいけれど、老眼鏡を出すのが面倒 老眼鏡をずっとつけていると気持ち悪くなる… 年齢を重ねると、どうしても出てきてしまう目の衰え。[…]
10位:車の中
ちょっと早く目的地についてしまったときや、車で子どもが寝てしまったときなど、ちょっとだけ空いたスキマ時間に車の中で読書をするという方も。
時間制限がある分、読書がはかどること間違いなしです。
11位:バス停やバスの中
わたしが勤務していた図書館は、バスや電車などの公共交通機関のアクセスがあまりよくなく、自動車で来館される方が多かったので、比較的下の方にランクイン。
「バスが来るまでバス停のベンチに座って」
「目的地につくまで」
など、時間が限られていると読書に集中できます。
また通勤や通学で利用している方も多いので、読書の習慣化にも一役買ってくれそうです。
12位:お風呂
半身浴を日課にしている方は、お風呂で読書をするというのもおすすめです。
暇つぶしにスマホではなく本を持ち込めば、時間の有効活用にも。
ヘアトリートメントをつけて、湯船に浸かりながら本を読めば、蒸気で有効成分の髪への浸透もよくなります。
本を持ち込むときには、濡れないように防水カバーなどで保護するのがおすすめですよ。
13位:ホテルや旅館
出張先のホテルで、という方も数人いらっしゃいました。
中には、本をテーマにしたホテルに泊まって、読書を満喫した、という強者も。
→読書を楽しめる宿の記事へ
番外編 河原
おもしろいな、と思ったのが河原。
その方は京都で大学生活を過ごしているときに、鴨川の河辺に座って読書をするのが何よりの楽しみだったんだとか。
おわりに
わたしが勤務していた図書館の利用者の方々に聞いた、読書におすすめの場所をランキングで紹介しました。
みなさんのお気に入りの場所はあったでしょうか。