王様のブランチは、TBSで毎週土曜日9時30分~14時に放送される人気の情報番組です。
書評媒体で影響力があると言われている「王様のブランチ」。見逃せませんね。
今回は、放送を見逃した方向けに、王様のブランチで紹介された本とブックランキングを紹介します。
※過去にブックコーナーで紹介された本は、「2021年「王様のブランチ」ブックコーナーで紹介された本一覧」で紹介しています。
目次
王様のブランチBOOK大賞2021
今本当に読みたい本に贈る”ブランチBOOK大賞2021”。
1年間で紹介された本の中からブランチBOOK大賞2021に輝いたのは「六人の嘘つきな大学生」でした。
リンク
『このミステリーがすごい! 2022年版』(宝島社)国内編 8位
週刊文春ミステリーベスト 10(週刊文春 2021年 12月 9日号)国内部門 6位
「ミステリが読みたい! 2022年版」(ハヤカワミステリマガジン 2022年 1月号)国内篇 8位
『2022本格ミステリ・ベスト10』(原書房)国内ランキング 4位
と、とても話題になった作品です。
週刊文春ミステリーベスト 10(週刊文春 2021年 12月 9日号)国内部門 6位
「ミステリが読みたい! 2022年版」(ハヤカワミステリマガジン 2022年 1月号)国内篇 8位
『2022本格ミステリ・ベスト10』(原書房)国内ランキング 4位
と、とても話題になった作品です。
作者の浅倉さんは「日頃ネットとかのニュースでもそうですけど、ちょっと話題になるとある一面だけを取り上げて、”こういう人だったんだ”と答えを知った気になっちゃう。どこを切り取るか、どこにスポットライトを当てるかっていう作業の連続だったので、ある意味どう残酷に切り取るかということだったと思うんですね。」などと話しました。
内定をかけた密室の中、次々と暴かれる彼らの罪と嘘、そして全てを仕組んだ犯人とは。
作品について浅倉さんは「作品を出すごとに最高点を出そうと頑張ってきたんですね、前の作品よりもいいものをって。今回、いい意味で金字塔になった作品で、僕の中では。同時に、これを超える作品を今後も紡いでいけないんだな、っていう策になりましたね。」などとコメントしました。
2021年12月25日「王様のブランチ」のブックコーナー
ブックコーナーでは、坂口健太郎『君と、』が紹介されました。
リンク
「優しくて、美しい」をテーマに撮影された写真に自身の言葉を綴った作品集。
坂口さんは「普段頭の中に残った言葉を書き留めていた。普段の考えがバレる気恥ずかしさがある。その人なりの咀嚼ができるよう余白をつけている。」などと話しました。
映画・ドラマなどの役柄でたくさんの人を魅了し、その素顔にも注目が集まる俳優・坂口健太郎。「優しくて、美しい」を入口に撮影された四季折々の写真と自ら綴った言葉で構成されたフォト&ワードブックが堂々完成。今の想いをじっくり語ったロングインタビューも掲載。ずっとそばに置いて、ときどき眺めてはその世界に浸りたくなる珠玉の1冊。日本の美しい景色と、坂口健太郎と、君と、その先へ。透明感あふれる永久保存版。
2021年12月25日のブックランキング
今週のBOOKランキング「書籍総合ランキング」はこちら。
大手書店のTSUTAYAさんの年間販売BOOKランキングなので、読書好きは注目です!
1位:宇佐見りん『推し、燃ゆ』
第1位は、宇佐見りん『推し、燃ゆ』でした。
リンク
ネットで炎上した男性アイドルを推す、女子高生の物語。
アイドルを推すことが生きがいのあかり。ある日突然、推しが炎上し―。デビュー作『かか』が第33回三島賞受賞。21歳圧巻の第二作
2位以下のランキングはこちら
第2位は本屋大賞受賞作の「52ヘルツのクジラたち」。傷つきながら生きてきた2人が世界と向き合い、成長していく感動作です。
第3位は「人は話し方が9割」。今月には新作の「人は聞き方が9割」が出版されました。
第4位は「スマホ脳」。スマホによるうつ病のリスクなど、最新の研究によってその実態などが明かされています。
第5位は「本当の自由を手に入れるお金の大学」。保険や税金の見直しや、実績を上げる投資方法が掲載されています。
第6位は「星ひとみの天星術 」。天星術とは東洋占星術・統計学・心理学などをもとにしたオリジナル運勢鑑定法です。
第7位は「1%の努力」。著者は「中高生が将来のことを相談したいランキング」第3位のひろゆきさん。
第8位は「ぼく モグラ キツネ 馬」。イギリスで196万部売れた本書。人間の”ぼく”が旅をしながら動物たちと出会う物語です。
第9位は「りなてぃの一週間3500円献立」。1食250円の献立が216品書かれています。
第10位は「よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑」。言い方で損をしないテクニックが書かれています。
2位 | 52ヘルツのクジラたち |
---|---|
町田そのこ/中央公論新社 | |
3位 | 人は話し方が9割 |
永松茂久/すばる舎 | |
4位 | スマホ脳 |
アンデシュ・ハンセン(著)久山葉子(訳)/新潮社 | |
5位 | 本当の自由を手に入れる お金の大学 |
両@リベ大学長/朝日新聞出版 | |
6位 | 星ひとみの天星術 |
星ひとみ/幻冬舎 | |
7位 | 1%の努力 |
ひろゆき/ダイヤモンド社 | |
8位 | ぼく モグラ キツネ 馬 |
チャーリー マッケジー(著)川村元気(訳)/飛鳥新社 | |
9位 | りなてぃの一週間3500円献立 |
RINATY/宝島社 | |
10位 | よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 |
大野萌子/サンマーク出版 |