二川駅からほど近いところにある、豊橋総合動植物公園。
「のんほいパーク」の愛称で、地元の人に親しまれています。
オススメの時間は平日の朝!
朝に行くと動物が元気!
今まで動物園に行くときは、朝ゆっくりめに支度をして、11時前くらいにやっと動物園に到着…みたいなことが多かったのですが、平日の朝の動物園の楽しみを知ってからは、(できる限り平日の)朝の時間帯に行くようにしています。
朝に行くと、
- ふれあいコーナーの動物もお腹がペコペコ
- 朝一番で動物が元気
- 飼育員さんが動物のお世話(餌やりとか、動物の移動とか)しているところを見れる
ので、日中や夕方よりも動物園がエンジョイできます。
子どもと楽しむおすすめスポット
ふれあい広場・もぐもぐひろば
ふれあいコーナーでは、アヒル、カピバラ、ヤギ、ひつじにエサをあげることができます。
混雑時でなければベビーカーで入場も可。
また、テンジクネズミ(モルモット)と触れあったり、乗馬体験も楽しむことができます。
モルモットとふれあうには、時間ごとに区切られた整理券が必要です。
料金や開催時間は、のんほいパークの公式ホームページで事前にチェックしておきましょう。
大型遊具
ふれあいコーナーの近くには、大型遊具も設置されています。
自然史博物館
のんほいパークの人気スポットといえばココ!
自然史博物館。
また外には恐竜の模型も10体設置されていて、子どもたちが登ったりぶら下がったりして遊んでいる姿もありました。
展望塔
レストランが併設されている展望塔は、夏のひんやりオアシス。
1階にある「レストラン トラットリアチェントロ」では、自家製生パスタやピッツァ、キーマカレー、三州豚のハンバーグなどの本格的なメニューが楽しめます。
ちょっとゆっくりしたいな~というときは、ぜひ展望塔最上階の「ステラカフェ」で景色を見ながらゆっくりと。
自家製ソースのオムライスやカレーが楽しめます。
テイクアウトして、ピクニックを楽しみたい!という方には、同じく1階にある「コアコスタリカ」がオススメ。
自家製キーマカレーやナンドッグ、うどんなど、子どもが大好きなメニューがそろっていて、しかもリーズナブル!
水遊び場
園内の中央部には、人工の川が整備されています。
ほんの数センチの深さですが、夏には裸足になって遊ぶ子どもたちも。
周囲にはベンチやテーブル、芝生も整備されているので、ピクニックにもぴったりのエリアです。
ピクニックするなら
園内にはピクニックが楽しめる芝生が多くあり、その中でも一番オススメなのが、西門付近にある、アフリカゾウを見ながらピクニックが楽しめる芝生広場です。
お弁当を食べたら大人はゆっくり、子どもたちは隣接する大型遊具で腹ごなし、もいいですね。
遊園地
定番のメリーゴーランドや観覧車、ゴーカート、サイクルモノレール、キッズコースター、シューティングゲームなど13種類のアトラクションが楽しめる遊園地。
植物園
植物園ゾーンには、地域最大級の温室があります。
屋外には、さくらや紅葉、チューリップなど、季節の植物を楽しむことができるほか、「ちびっこさくら広場」には小さい子向けの遊具もあります。
入場料と駐車料金
のんほいパーク公式ホームページより引用
のんほいパークには、3か所の駐車場が整備されています。
- 中央門:自然史博物館や動物園エリアが近い
- 東門:遊園地や植物園・温室が近い
- 西門:ふれあい広場やもぐもぐ広場、大型遊具が近い
のんほいパークの料金
大人 | 600円 |
小・中学生 | 100円 |
未就学児 | 無料 |
バイクや自転車は、各入所門前に約20台分の駐輪スペースがあり、無料で停めることができます。
1年に3~4回以上行くなら、年間パスポートがお得!
のんほいパークでは、年間パスポートも販売しています。
大人 | 2,000円 |
小・中学生 | 300円 |
年間パスポートを持っていれば、公園がわりにサッと寄れて便利ですよ。
のんほいパークへのアクセス
住所 | 豊橋市大岩町字大穴1-238 |
開園時間 | 9:00-16:30(入園は16:00まで) |
閉園日 | 月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌平日) |