結婚したい職業2位にランクイン
インターネットで調べてみると、こんなアンケート結果がありました。
☆Q.結婚相手として理想的だと思う女性の職業は?
・第1位 看護師(14.2%)
・第2位 公務員(6.2%)
・第3位 専業主婦(5.7%)
・第4位 保育士(4.7%)
・第5位 医師(1.9%)
・同率5位 自営業(1.9%)
・同率5位 会社員・OL(1.9%)
・第8位 介護福祉士(1.4%)
・同率8位 栄養士(1.4%)
・同率8位 銀行員(1.4%)※『マイナビウーマン』にて2017年4月にWebアンケート。
公務員の女性がモテるのは難しい
そんな公務員の女性ですが、合コンや街コンでモテるのはちょっと厳しいです。
というのも、狭い世界ですから、職場内での合コンはあまり表立ってできませんし、秘書や受付嬢として働いている女性に比べたら、地味でまじめで堅実な仕事ではあるので、華々しさに欠けるため、合コンに頻繁に呼ばれるということもありません。
とは言っても「公務員の女の子と合コンしたい」層は居ますので、職場の外での出会いがまったくないというわけではありません。
次は、公務員の女性の恋愛事情について、具体的な例を出してみたいと思います。(掲載について、本人には了承を得ています)
彼氏いない歴3年、A子
公務員試験勉強中になかなか会う時間がとれなかったことで、すれ違いが続き、入庁直前に彼氏と別れてしまったA子。「働きはじめてから彼氏を作ればいいや~」と思っていましたが、公務員になってみると、土日はほとんど仕事がなくて休めるのに、外での出会いがありません。外での出会いの機会があっても、自分の職業は公務員だとなかなか言い出せず、最近はコロナの影響で合コンの機会も激減。35歳を目前に控えて、周りの友人がどんどん結婚していくので、とても不安だそうです。
学生のときから彼と付き合っている、B子
B子には、大学生のころから付き合っている彼がいます。彼はB子が働いている市とは少し離れた市にある大手企業で働いていて、今は互いの職場の中間地点にアパートを借り、お互い片道1時間をかけて通勤しています。結婚して子どもができれば、どちらかの職場に近いところに住まないと保育園に通わせることができませんが、彼もB子も転勤がない(できない)職場なので、B子は公務員を辞めてまで彼についていくかどうか迷っているそうです。
公務員は職場恋愛も多い
公務員女性で最も多いのが「職場恋愛」。…というより、職場恋愛くらいしか機会がめったにないんです。
同じ苗字だと思っていたら、実は課長の奥さんは、他の課の係長だった、なんていうことは結構あります。
ただし公務員は転職がない狭い世界。離婚や不倫をすると一気に噂が広まり、仕事がしづらくなることもありますので、日頃の言動には注意したいですね。
ちなみに、夫婦で同じ職場に勤めている場合は、あまり関わりがない部署に配属されることが一般的です。夫婦喧嘩を翌日の仕事に持ち越されたらちょっと気まずいですから…。
結婚相手として公務員の女性は人気
安定して働くことができる
「男女共同参画白書」の最新版(2020年7月発行分)によると、全世帯のうち共働き世帯は24%、夫が働いていて妻が専業主婦の家庭の割合は11%。1995年ごろまでは共働き世帯よりも、妻が専業主婦の世帯の方が多かったのですが、近年は逆転していて、また、共働き世帯の割合は2015年以降増加傾向にあります。
まじめで堅実そう
彼女としては物足りないかもしれませんが、結婚相手として「安定志向」「まじめ」「堅実」なのはプラスに働くことが多いです。
職業として公務員を選んでいる以上、安定志向なのは確実ですし、給料が特別高いわけでもないので派手さよりも堅実さを重視する人も多い職業です。
また、公務員試験はその多くが学力試験を課せられているので、学生時代はまじめに勉強していたという人も多く、民間企業に比べると、まじめで地味な人も多い印象です。
子育てがしやすい
また、福利厚生がしっかりしていて、子育てがしやすいのも公務員のメリットです。公務員の女性は育児休業がしっかり取得でき、子育てをしながらも安定した収入を得ることができます。
「稼いでほしい」「妻・母として家のこともやってほしい」を叶える公務員嫁
さいごに
安定していて、市役所勤務なら転勤もほとんどなく、子育てや家庭との両立がしやすい公務員。モテすぎて大変だ、ということはないですが、結婚相手としての需要が高めです。