最近、巷では「グラフィックレコーディング(=グラレコ)」が熱い盛り上がりを見せていますね。
今回は、そんな「グラレコ」の一番かんたんな入門書である、久保田麻美さんの『はじめてのグラフィックレコーディング』をご紹介します。
・これからグラレコをはじめてみたい
・今まで我流でグラレコをやってきたけど、一度基礎から学んでみたい
最近、仕事でグラレコを使うことが増えてきました。 プライベートでもいくつか依頼をいただいて、講演会やイベントの内容をグラレコさせていただいています。 その中で、「グラレコって何?」「どうやってやるの?」と聞かれることも増えてきま[…]
突然ですが、皆さんは「グラレコ」って聞いたことがありますか? グラレコ=グラフィックレコーディングとは グラレコは、会議やセミナーなどの内容をタイムリーに、イラストやキーワードで体系的に「見える化」して、参加[…]
著者は久保田麻美さん
『はじめてのグラフィックレコーディング』を書かれたのは、久保田麻美さん。
『はじめてのグラフィックレコーディング』で学べること
まずは、『はじめてのグラフィックレコーディング』の目次を、抜粋してご紹介します。
- Chapter1 ビジュアルシンキングの基本
- Chapter2 伝わる絵の描き方
- Chapter3 伝わる言葉の書き方
- Chapter4 伝わる図のつくり方
- Chapter5 伝わるデザイン
- Chapter6 グラフィックレコーディングの実践
- Chapter7 デジタル・グラフィックレコーディング
- 付録 ビジュアルライブラリー
著者紹介の部分でもお話したとおり、『はじめてのグラフィックレコーディング』は久保田さんのnoteでの連載をきっかけに作られているので、noteと内容が共通している部分もあります。
アイデアスケッチ・グラレコ・スケッチノート…よく似た単語の違いが理解できる
グラレコに関するサイトなどを見ていると、「グラレコ」という言葉とともによく出てくるのが「スケッチノート」と「アイデアスケッチ」「グラフィックレコーディング」と「グラフィックファシリテーション」。
- スケッチノートとは、文字や図・絵を組み合わせてノートをとること。個人が記録として残すもの。
- アイデアスケッチとは、思いついたアイデアを簡単な絵にして伝えること。人とアイデアを共有するために使うもの。
- グラレコとは、対話の内容を文字や図・絵を使ってリアルタイムで記録すること。主に組織で話題を共有したり、記録する時につかうもの。
- グラフィックファシリテーションとは、自分もグラレコをしつつ対話に混ざりながら、参加者の発言を促す方法。
という違いなのですが、『はじめてのグラフィックレコーディング』を読むまで、全部一緒に「グラレコ」と呼んでいました。(お恥ずかしい…)
久保田さんのnoteは気になる記事を一通り読んで、グラレコに関してはある程度理解していたつもりだったので、
イラストやデザインが苦手な人でも、描けるようになる
イラストやデザインが苦手な方の中には、

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。デザインやビジュアルシンキングをやっています。「グラレコのヒミツ」では…
こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。デザインやビジュアルシンキングをやっています。「グラレコのヒミツ」では…
デジタル・アナログ、両方のやり方が学べる
インターネットで「グラレコ」を検索すると、iPadなどのタブレットを用いた作品がたくさんアップロードされています。
こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。 「グラレコのヒミツ」では、議論を可視化するグラフィックレコーデ…
こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学…
のようなものだけでなく、模造紙やホワイトボードなど、アナログでグラレコをする際に役立つ道具や、裏移りしにくいオススメのペンなどを紹介しています。
今回は、15年ほどタッチペンを使ってデジタルイラストを描いている私が、グラレコに必要なiPadについて解説する記事です。 グラレコって何?というところからはじめて、今では仕事やプライベートで実際にグラレコをやっている私の、リアルな体験[…]
さいごに:グラレコをはじめるなら、手元に置いておきたい基本の1冊
いかがでしたでしょうか。
私もつい最近この本を手に入れたばかりなのですが、「早く誰かに紹介したい…!」とウズウズして、早速この記事を書いています。
- グラレコはよくわからないけど、興味がある
- これからグラレコをはじめたいけど、何からはじめたらいいのかわからない
- 独学でのグラレコに限界を感じたので、教本がほしい
『はじめてのグラフィックレコーディング』は、そんな方に最適な本かなと思います。