こんにちは、現役公務員女子のゆーこです。
この記事を開いているということは、
- 公務員試験に受かったけど、民間企業からも内定をもらうことができた
- 就活で民間企業を併願して受けるか、公務員試験だけに絞るか迷っている
という悩みをお持ちでなのではないでしょうか。
この記事では、民間企業と公務員の両方を経験した私ゆーこが、民間企業と公務員で悩んだら取りあえず民間企業を選ぶべき理由を2つご紹介します。
この記事が少しでもあなたの考えを整理する手助けになれば幸いです。
公務員試験は新卒でなくても受けれるが、民間企業は新卒を逃すと枠が少なくなる
公務員試験は、試験区分によって年齢制限はあるものの、新卒でなくても受けることができます。
新卒でないからといって、試験で不利になることはありません。(そのかわり、空白期間に何をしてきたのかきちんと説明する必要はあります)
反対に民間企業は、新卒が1番入りやすく、新卒でないと受けることができない会社も多いのが現状です。
「新卒」というバッジはあなたが思っている以上に、民間企業の就活ではとても役に立ちます。
中途採用、という選択肢もありますが、それは後でもお話しするとおり、公務員にはなかなか難しい試験です。
だからもし、今あなたが「新卒」というバッジを持っているのなら、ぜひ民間企業に挑戦してみてください。
民間企業が合わなかったらぜひ、一緒に公務員として働きましょう!
公務員から民間企業への転職はハードルが高い
こんなことを書くと、「公務員から民間企業に転職した人もいる!」「公務員全員にスキルがないわけではない!」というお声をいただきそうですが、はっきり言います。
公務員から民間企業に転職するのは難しい。
公務員として経験年数を重ね、マネジメントなどができるようになれば話は違うのかもしれませんが、少なくとも若いうちは引く手あまたとはいきません。
公務員の仕事は実績が伴わないことが多い仕事です。
民間企業であれば営業を頑張った分だけ営業成績は伸びるものですが、公務員の仕事の多くは頑張ったからといって数値に反映されるものではないのです。
公務員でも何か秀でた実績や売り込めるスキルがあれば、公務員から民間企業に転職し、年収待遇ともにアップするのも夢ではないかもしれません。
そういう方は公務員・民間企業であっても引っ張りだこ。
公務員として働いているときだって、とても頼りにされていたでしょう。
そして、そういう方たちばかりがSNSで「元公務員だけど転職して年収アップ!」と発信しているから、「公務員から転職するのって意外と難しくないのかな」と幻想を抱きがちですが、私は職場で転職に失敗した方をたくさん見てきました。
いわゆる普通の公務員の場合は、転職エージェントに登録しても、そもそも声がかかる企業が少ない‥書類や面接で落とされる‥やっと決まったと思ったら待遇や給与が下がった‥そんなことも多いそうです。
実際に、私も興味半分で転職エージェントに登録してみました。
結果は、民間で同じ勤務年数の友人よりも、紹介される企業が少ないという結果でした。
piyo 公務員ってどうやってなるの?大学の法学部を卒業してなきゃダメ?そもそもどこまでが公務員? ゆーこ 私は四年制大学(四大)卒ではあるけれど、自分の好きな学部に入学したから、法律の知識なんて何もな[…]
まとめ
さて、冒頭で私は、「民間企業と公務員で悩んだら取りあえず民間企業を選ぶべき」とお話しました。
少しはその理由をおわかりいただけたでしょうか。
簡単にまとめると、
- 民間企業は新卒の方が受かりやすい
- 公務員から民間への転職は難しい
です。