ツイッターで話題になっていた、冷めてもおいしい唐揚げの衣の比率
ある日、いつものようにツイッターをすらすらすら~と眺めていると、こんなツイートが目に飛び込んできました。
いままで唐揚げで負け続けてきたみなさん、小麦粉:片栗粉:細かいパン粉を1:1:1です!! 私も半信半疑だったのですが、やってみたらすごかった。勝った。この先負けることはないだろう。 pic.twitter.com/ckx67XSWV6
— 村井理子 (@Riko_Murai) February 1, 2021
なにこれ、気になる…
片栗粉や小麦粉はよく聞くけど、パン粉?!
油を吸って、すごくギトギトしたりしない??
毎度失敗していた唐揚げだけど、今日ですべてが解決した!
小麦粉:片栗粉:細かいパン粉の1:1:1!!!
カリカリになるう pic.twitter.com/iIdrI5ADAh— 村井理子 (@Riko_Murai) January 30, 2021
しかし、とてもおいしそう…。
ところがどっこい、唐揚げの味付けの仕方もわからない
ここで気づいた。
そういえば、から揚げって作ったことないかも!
で、いろいろなレシピサイトを見てみた。
それと、子どものころ母の手伝いをしたときの、あわ~い記憶をどうにか呼び覚ます。
あと、油はできる限り少なめがいい。
健康がどうとかじゃなく、片づけが面倒だから。
だからフライパンで唐揚げを作れるレシピを探した。
やっとたどり着いた、わが家の唐揚げレシピ
材料は
- 鶏もも肉(2枚)
- 生姜チューブ びゅーっと
- にんにくチューブ びゅーっと
- 醤油 大さじ2
- 鶏がらスープのもと 小さじ2
- 日本酒 大さじ2
- こしょう 少々
- ごま油 小さじ1
- 片栗粉
- 小麦粉
- パン粉
以上!
続いて、作り方いきまーす!
- 鶏もも肉をいい感じの大きさ(少な目の油で揚げる場合は気持ち小さめ)に切って、肉の筋とは反対方向に2~3ミリごとに切り込みを入れる
- ボールか破れない袋に上の材料の生姜チューブからごま油までを入れて、そこに切ったお肉をどぼーん!よくモミモミして、10分くらい置く
- 揚げる直前に片栗粉と小麦粉とパン粉を1対1対1の割合で、適当にボールに入れてお肉にまぶす。
- 油を張ったフライパンに、お肉を重ならないように入れて、何回か裏返しながら揚げる。
以上!
カリカリ~!
ケンタッキーのクリスプみたいな唐揚げができました!
人生初の自家製唐揚げ。
小麦粉と片栗粉だけなら
こちらもツイッターで見かけたもの。
唐揚げの黄金比は
小麦粉7:片栗粉3
これは譲れないねぇつけて1日待ったからすごーく染みてた#おうちごはん #夜ご飯 #料理記録 #料理好きと繋がりたい #唐揚げ pic.twitter.com/g4F7SiJ9xa
— 三十路のりょう (@QsThU8ZGETLtwdf) March 15, 2021
これはこれで、しっとりしていそうで美味しい。
パン粉を切らしているときに(小麦粉と片栗粉はだいたい切らさない)試してみます。