お気に入りが見つかる!バレットジャーナルのおすすめノートと選び方

  • 2021年9月27日
  • 2021年10月29日
  • 文房具
バレットジャーナル ノートの選び方とおすすめノート

こんにちは。手帳を使って30年、文具メーカーに勤務するpitsuです。

「ノート」と「ペン」があれば、すぐ始められるのが「バレットジャーナル」。

せっかくなら、お気に入りのノートを使いたいですよね。

これからバレットジャーナルをはじめようと思っているあなたに、バレットジャーナルに向いているオススメのノートを紹介します。

バレットジャーナルのやり方については、「はじめようバレットジャーナル!やり方とオススメの本」の記事で紹介しています。

 

ノートを選ぶときのポイント

ポイント1:ノートのサイズ

「ノートが小さすぎて書くスペースが足りない」

「大きすぎて持ち運ぶのが億劫になってしまった」

ということがないように、ノートのサイズは慎重に選びましょう。

シンプルなバレットジャーナルにしたい方は、A6サイズがオススメ。

いろんなページを作りたい!たくさん書き込みたい!という方は、A5サイズがオススメです。

ポイント2:罫線?ドット?方眼?

次にノートの中身をチェックしましょう。

シオン
文具メーカーの仕事で沢山の方の手帳を拝見してきましたが、ドットと方眼が圧倒的に多いです。
直線を書いたり、文字を書くときの目安になるから、という方が多かったです。
自分で線を引いたり、デコレーションしたい方は、「ドット」か「方眼」をチョイスしましょう。
シンプルなバレットジャーナルを作りたい方は、大学ノートと同じ横罫でも大丈夫です。

ポイント3:必要なページ数

「1年=1冊のバレットジャーナル」という方は、150ページ以上のノートを用意しましょう。

ちなみにわたしの去年のバレットジャーナルは、

  • 目次(インデックス):4ページ
  • フューチャーログ:4ページ
  • マンスリーログ:24ページ(2ページ×12カ月分)
  • ウィークリーログ:104ページ(2ページ×52週)
  • その他コレクションページなど:10ページ

の146ページでした。

コレクションページをもっと増やしたい場合は、これ以上のページ数が必要です。

シンプルなバレットジャーナルを作りたい方や持ち運びやすさを重視される方は、多くても80ページぐらいにとどめておくのがオススメです。

シオン
念のためページ数が多いノートにしたけど、持ち運びにくくて結局使いきれなかった、ということを防ぐために、自分の使い方に合わせてノート数を選ぶようにしましょう

ポイント4:表紙の素材

バレットジャーナルは毎日開くものなので、表紙の頑丈さも大切なポイントです。

傷や汚れに強い、合皮のカバーがオススメ

ゴムバンドは、カバンの中で手帳が開きにくいというメリットがある一方、手帳を開くのにワンアクション追加されるというデメリットもあるので慎重に検討しましょう。

家置きで使う方は、自分の好きな、テンションが上がる表紙を自由に選んでみてください。

ポイント5:ページ番号

バレットジャーナルは、すべてのページにページ番号をふります。

面倒くさいのはイヤ!という方は、あらかじめページ番号がついているノートを選びましょう。

シオン
ページ番号がついていないノートの方が比較的安価なので、予算とも相談しながら決めてね。
とりあえず1~50くらいまでページ番号をふっておいて、それ以降は時間のあるときにチョコチョコふっていきましょう。

ポイント6:しおりの有無

「必要なときにパッと開ける」ことは、ストレスなく手帳を使うにあたって大切なポイントです。

しおりがあれば、目的のページへのアクセスがグッとしやすくなります。

シオン
しおりがないノートを使うときは、マステやシールでインデックスを作っておくと便利だよ

ポイント7:お気に入りのノートを選ぶ

多少予算オーバーしても、お気に入りのノートを選ぶのがオススメです。

妥協して買ったノートは、自然と手に取る回数が少なくなってしまいます。

せっかくノートを買ったのに、ほとんど開かないまま放置…は避けましょう!

バレットジャーナルにオススメのノート

ページ番号がついているノート

ロディア ゴールブック

男女問わず、使いやすいデザイン。
表紙のカラーが豊富で、気分に合わせて選べるのが嬉しい。
わたしは、「その年になりたい自分のイメージカラー」で選んでいます。
罫線が濃いめ。

クオバディス ライフジャーナル・ドット

女性向けのかわいいデザインで人気。
表紙が柔らかくて触り心地バツグン。

クオバディス ライフジャーナル インフィニット

上で紹介した「ライフジャーナル ドット」よりも、さらに女性的なデザイン。
あらかじめ可愛い罫線が引かれているので、かんたんにオシャレなページが作れます。

ロイヒトトゥルム バレットジャーナル

バレットジャーナル公式ノート
しおりが3本あるので、「フューチャーログ」「マンスリーログ」「デイリーログ」など、開きたいページがサッと開けます。
表紙のデザインがシンプルで、ビジネスシーンにも。
方眼、無地、罫線、ドットのタイプがあります。

コクヨ ナンバードノート

方眼は3ミリとちょっと小さめ。
ページ番号と見出しで、書いたコトがたどりやすいノートです。
キャンパスが「さらさら」だとしたら、ナンバードノートは「すべすべ」。

ページ番号はついていないけれど、使いやすいノート

ニトムズ STALOGY ノート

第23回日本文具大賞デザイン部門入賞。
薄い方眼で、文字やイラストの邪魔をしません。
黒以外にも、水色、黄色、赤色のラインナップが。
360度折り返せるので、立った姿勢でも記入しやすいノートです。

モレスキン タイムノートブック

人とかぶらない手帳が欲しい方にオススメ。
近代ヨーロッパの古書をイメージした装飾がオシャレ。
普通のモレスキンに比べて紙が厚いので、裏抜けしにくい仕様です。

コクヨ 大人キャンパス(方眼)

とにかく安い!
「バレットジャーナルが気になってるけど、続くか不安…」という方には最適です。

まとめ:お気に入りのノートを選ぼう

この記事の内容を振り返ります。

バレットジャーナルのノートを選ぶポイントは、

  1. ノートのサイズ→シンプル派はA6、書き込みたい人はA5
  2. 罫線?ドット?方眼?→ドットと方眼が多い
  3. 必要なページ数→1年=1冊なら150ページ以上
  4. 表紙の素材→頑丈な合皮がオススメ
  5. ページ番号→面倒な人は、ページ番号つきのノートがオススメ
  6. しおりの有無→メリット・デメリットを理解して選ぼう
  7. お気に入りのノートを選ぶ→【重要】

の7つ。

一番大切なのは、自分のお気に入りのノートにすることです。

シオン
ノート選びの参考に、この記事が役立てばうれしいです。
バレットジャーナルについて詳しく
関連記事

こんにちは、pitsuです。 メモが好きで、思いついたことは手帳に書き留めるようにしています。 でも、せっかく手帳に書いたのに、情報が管理しきれなかったり、優先順位がつけれなかったり、他のコトに気が散って集中できなかったりして悩[…]

バレットジャーナルのはじめ方