こんにちは、現役公務員のゆーこです。
妊娠がわかったら、出産後の仕事について不安なことがたくさん出てきますよね。
「育児休業はどれくらい取れるのか」「給料はどうなる?」「復帰するには上司に何を相談したらいいのか」などなど、悩みは尽きないかと思います。実際、私も悩み過ぎてつぶれそうになるほど、悩みました。妊娠なんてほとんどの人がはじめてのことですし、調べようと思っても公務員の育児制度が解説されているサイトはあまりないし、人事にも相談しにくい…。
子どもとの時間はたくさんほしいけど、やっぱり給料の金額は気になりますよね。
今回は、部分休業中の給与(給料)について、制度の内容や実際に私がもらった金額も紹介します。
この記事を読んで、あなたの不安が少しでも解消されると嬉しいです。
部分休業とは?
Illustration by Freepik Stories
部分休業中の給与についてお話する前に、部分休業について簡単にご説明します。
すでにご存じの方は読み飛ばしていただいてかまいません。
ゆーこ 妊娠してるのがわかったら、まず気になるのは赤ちゃんの健康と仕事のことっていうお母さんは多いんじゃないかな piyo 育休取得推進の流れはあるけど、制度の細かいところや違いって聞きにくくない? […]
部分休業は、小学校入学前の子どもを持つ職員のために設けられている育児支援制度です。小学校入学前の子どもを育てている親なら誰でも取得することができますが、育児短時間勤務を利用している職員はこの制度を利用することができません。
育児短時間勤務のことや部分休業との違いについては、上の記事でも紹介していますので参考にしてみてくださいね。
部分休業の時間
部分休業は、勤務時間のはじめか終わりを30分単位で、最大で合計2時間短縮できる制度です。
8時30分~17時15分が通常の勤務時間の場合、
- 始業時間に2時間の部分休業をすると、勤務時間は10時30分~17時15分
- 就業時間に2時間の部分休業をすると、勤務時間は8時30分~15時15分
- 勤務時間の最初と最後に1時間ずつ部分休業をすると、勤務時間は9時30分~16時15分
になります。
保育園の送迎や、配偶者との役割分担など、子育てに合わせて柔軟に勤務時間を短縮できます。
ただし、授乳などのために「育児時間」を取得している人は、2時間から育児時間の時間を引いた時間が上限になりますので注意してくださいね。
部分休業中の給与(給料)
Illustration by Freepik Stories
月々の給与
部分休業をした時間は、無給です。部分休業で短縮した時間分、月の給料が減額されます。
部分休業を最大限(2時間)利用した場合、普通の職員よりも75%の勤務時間しか働いていないことになりますので、月の給与は約75%程度になります。
詳しい計算方式は、自治体のウェブサイトなどにも載っていますので省略しますね。
ボーナス
部分休業を取得すると、ボーナスにも影響が出ます。
公務員のボーナスは「期末手当」と「勤勉手当」の合計額ですが、部分休業をとると「勤勉手当」に影響が出でくる場合があります。
ちなみに、私の今回の冬のボーナスは額面で約52万円、手取り約43万円でした。
30代女性職員が取得した場合の実際の金額
最後に、部分休業を実際に取得した私の給与明細を公開します。
まず、私の普段の普段の給与や、部分休業の取得方法はこちらです。
- 30代女性職員(一般行政職)
- 部分休業2時間取得(前後各1時間ずつ)
- 残業0
- 普段の俸給表給与は約23万円
これを踏まえた上で、部分休業を取得していたときの給与は、
- 給料 約17万円
- 地域手当 約5,000円
- 通勤手当 約10,000円(満額)
で、合計が19万円を少し切るくらいです。
ここから、税金やらなんやらが引かれ、手元の支給額は約15万円となっています。
さいごに:祖父母別居なら部分休業はとるのがオススメ
部分休業を取りにくい雰囲気の部署だったり、奥さんがフルタイムで働く前提の家計だったり、両親が同居していて子育てを支援してくれていたり…家庭や仕事の状況はさまざまだと思います。
部分休業を実際に取得している身としては、
もしかしたらフルタイムでも子育てできるかもしれませんが、私の体力や、保育園に長時間預けることによる子どもへのストレスなどを考えて、2時間の部分休業を取らせてもらっています。
仕事は子育てが一息ついてから頑張るつもりです。(もちろん今も手を抜いているつもりはありませんが…)
子どもとの時間を大切にしながら働ける部分休業は、祖父母別居ならぜひ利用してみてほしい育児支援制度です。