新居関所史料館(湖西市新居町)日本でココだけ!現存する関所

新居関所資料館に行ってきました!

駐車場は新居関所の東側、入口近くに無料駐車場があります。

駐車台数は少なめですが、そんなに混まないのかもしれないですね。

JR新居町駅から徒歩10分と、公共交通機関でのアクセスも良好です。

周辺のお土産情報は以下の記事で紹介しています。

関連記事

シオン 浜松市と言えば「うなぎパイ」!では湖西市と言えば…?? 今回は「新居関所」周辺のお土産を紹介します。 日本で唯一現存する関所「新居関所」 湖西市新居町にある新居関所は、江戸時代に浜名湖の西岸に[…]

新居関所とは?歴史を簡単に説明します!

新居関所は、東海道の関所の中でも厳しい取調べを行っていたといわれる関所。

そのため、箱根、新居、碓氷、福島の4つを日本四大関所と呼んでいます。

そのほかにも多くの関所がありましたが、全国で唯一現存するのは新居関所だけ

だからこそ、国の特別史跡に指定されています。

シオン
後から調べたら、案内・解説してくれるボランティアガイドさんがいるとのこと!せっかくならお願いしたかった〜!

新居関所の歴史をもっと詳しく!

今は「新居関所」と呼ばれていますが、正式には「今切関所」。

慶長5年(1600)に徳川家康によって設置されました。

幕府は江戸を守るため、全国に53ヶ所の関所を設け、「入鉄砲と出女」に対し取り締まりをしました。

特に新居関所は約100年間、幕府直轄の関所として最高の警備体制が敷かれ、より一層厳しい取り締まりが行われていました。

鉄砲など武器の通行ではもちろんのこと、新居関所に限っては江戸へ向かう女性(「入り女」)にも「手形」が必要で、不備が見つかれば通ることはできませんでした。

設置された当初は今切(遠州灘の浜名湖が開いているとこ)の近くにありましたが、地震・津波で二度の移転を経験し、宝永4年(1707)の大地震の翌年に今現在の場所に移りました。

その後も、嘉永7年(1854)の地震で倒壊したため、安政2年(1855)から改築したものが現在の建物です。

シオン
土地柄、地震・津波にかかわるエピソードに事欠かないですね

構内ではVR体験をすることができ、江戸時代の風景と現代の風景を見比べたりして楽しむことができます。

隣にある新居関所史料館では、新居関所ゆかりの資料や街道・交通史関係資料等の常設展示や期間限定の企画展示を見ることができます。

新居関所の第二駐車場はある?

道路を渡って反対側(南側)に第二駐車場があります。

シオン
紀伊国屋資料館に行く人や、そのあと町散策を楽しむ予定がある人はこちらに停めるのがオススメですよ

新居関所のアクセス・駐車場・営業時間

住所 湖西市新居町新居1227−5
開館時間 9時〜16時30分
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始

※8月は無休です。

入館料 大人400円、子ども150円

※紀伊国屋資料館との共通券あり

駐車場 あり