「3歳までに1万冊」。
子育てを経験したママなら、1度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
私も、テレビ?雑誌?インターネット?何で目にしたかは忘れてしまいましたが、これまでに何度かこの言葉を聞いた(見た)ことがあります。
今回は、「3歳までに1万冊」の今までに語られてこなかった部分も含めて、たくさん読み聞かせをするコツ3つ「子どものペースを守ること」「子どもに選ばせること」「読み聞かせを習慣化すること」についてお話していきたいと思います。
「3歳までに1万冊」はどこから始まったのか
公文式
KUMONには「うた200、読み聞かせ1万、賢い子」という言葉があります。
これはKUMONの幼児教育のスローガン。歌を200曲覚えるくらい、読み聞かせを1万回してあげるくらい、お子さんと言葉を通じたコミュニケーションをすることが「賢い子どもを育てる」ということを表しているんです。
出典:「公文式 日限山3丁目教室」ウェブサイトより
後述する「佐藤亮子さん」の子どもも、1歳のときから公文式に通っていたようですので、「1万冊」という数字は公文式から出てきたものなのだと思います。
佐藤亮子さん(子ども4人を東大に入れたママ)
前述したように、佐藤さんの子どもも公文式に通っていたこともあり、3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせたんだそうです。
佐藤さんの著書(「3男1女 東大理Ⅲ合格百発百中 絶対やるべき勉強法」(幻冬舎))によると、「どの分野でもコツコツと積み上げた経験が1万回に達すると、飛躍的に成長し成果が花開く」という「1万回の法則」があるのだそうです。
4人を東大に合格させている実績があると、なんだか説得力がありますね…。
「テレビで流れているような汚い言葉じゃなく、きれいな言葉を正しいイントネーションで覚えてほしい」「普段の会話ではあまり出てこない言葉の語彙も増やしてほしい」という想いから読み聞かせをはじめた佐藤さん。
佐藤さんは本を読むごとに正の字でカウントしていたそうですが、ズボラ―な私にはとてもじゃないけど無理そう。尊敬しつつ基本的なことだけ参考にさせていただきます…。
余談ですが、佐藤さんは「基本的な学習内容の習得ができていないのに、放任主義とか本人の自覚を待つというのは親が逃げているだけ」と言い切っています。
これについては私も賛成。
公園でも、いますよね。友達でもなんでもない子にいたずらしたり泣かせたりしているのに、「子どものことは子ども同士に任せる」といってスマホに夢中になってるお母さん。私は苦手です。
3歳までに1万冊は意外とカンタン。コツは…
0歳から3歳までに1万冊読むと考えましょう。
毎日10冊読むと、3年間でちょうど1万冊を超える計算になります。
ただし、これは0歳0か月から読み始めた場合。
途中から始めるとなると、1日に読む冊数は15~20冊。
ただ1万冊というのはあくまで目安なので、親の負担にならない程度にたくさん読み聞かせてあげるようにしましょう。
読み聞かせにストレスを感じながら子どもと接するのって本末転倒ですもんね。
たくさん読み聞かせをするコツは3つ
我が家は生後2か月(床上げ後)から読み聞かせをスタートしましたが、現在1日15~20冊くらい読んでいます。
朝ムスコが起きると絵本を持ってきてくれるので、そこで数冊。
夕方保育園から帰ってきて数冊。
夜寝る前に布団で数冊。
もちろん保育園でもたくさん読み聞かせをしてもらっているので、意外と1万冊はクリアしやすいと思います。
子どもを絵本好きにしてたくさん読み聞かせをするために我が家が実践していることは、
- 子どものペースを守ること
- 子どもに選ばせること
- 読み聞かせを習慣化すること
の3つ。
こうして挙げてみると、全然大したことじゃないんですけど、「子どもを絵本好きにしたい!」と考えているママの手助けに、少しでもなればいいなと思います。
もちろんムスコは東大に合格しているわけじゃないので、現在試行錯誤中。
こんなのがあるよ!って方はぜひ教えてください。
子どものペースを守ろう
「3歳までに1万冊」という言葉に固執してしまうと、子どもが絵本を読みたくない気分なのに読むことが増え、その結果絵本を読むのが苦痛になってしまいます。
子どもが「絵本を読みたい!」という気持ちのときに、そっと寄りそって読み聞かせをするのがポイント。
子どもが「絵本を読みたい!」という気持ちにするには、絵本を手が届くところに置いておく、定期的に新しい絵本を取り入れる…などの方法がありますが、以下の2つのコツも参考にしてみてください。
子どもに選ばせよう
私も含め、大人はどうしても「男の子だから電車の絵本が好きだろう」「はみがきを好きになってほしいからはみがきの絵本を読もう」というように、絵本のテーマを勝手に決めがち。反省…。
私にだって、恋愛小説が読みたいとき、ミステリーが読みたいとき、インターネットのまとめサイトが読みたいとき、活字なんか読みたくないときがあるように、子どもにだっていろいろな気分の時があるんですよね。
そこで、絵本は私が選ぶのではなく、子どもがその時に読みたい絵本を持ってきてもらうようにしています。
これは本屋さんで絵本を買う時や、図書館で絵本を選ぶ時も同じ。
好きなテーマの絵本を読んで、絵本や読み聞かせを好きになってもらうことを優先しています。
ただ、いろいろなジャンルの絵本を読んで欲しいなぁと思っているので、本人が選んだ本の中にこそっと私が読ませたい本も忍ばせています。
読み聞かせを習慣化しよう
テレビ、スマホ、パパとの遊び、保育園…
子どもの日常は絵本以外にも刺激的なことがたくさんあります。
特にテレビやスマホは、光と音の刺激で子どもが夢中になります。
そんな現代で、絵本をたくさん読み聞かせるコツは、「読み聞かせを習慣化すること」。
この時間になったら絵本を読む。
ママのところに持っていけば、必ず絵本を読んでくれる。
忙しい毎日の中、読み聞かせの時間を意識して捻出するのは本当に大変なので、そうやって習慣化しておくと楽ですよ。
毎日忙しくて、「3歳までに1万冊」なんて無理!という方には…
働きながら子育てをしていると、家に帰ったら家事も育児もこなさなくちゃいけなくて、やることがたくさんあって、なかなか子どもとゆっくり読み聞かせをする時間がとれないですよね。
我が家もそうだったので、少しでも読み聞かせをする機会が増えたらと思って、これを買ってみました。
「3歳までに1万冊」のもとになったKUMONから出ている、童謡のえほんとCDのセットです。
「楽天room」でお得に絵本を買う
たとえば、「図書館ママの絵本紹介さんの楽天room」では、図書館に勤務する現役ママが厳選した絵本がたくさん紹介されています。(同じ公務員ママとして全力で応援してます!もしかしたら私立図書館で働いている方かもしれないですけど…)
絵本がたくさんあって選びきれない!という方には、「図書館ママの絵本紹介さんの楽天room」がオススメです。
絵本の定期配送サービス「WORLDLIBRARY」を利用する
先日「グッドデザイン賞2020」も受賞しました!(なんだか、我が家のセレクトが間違いなかったと認められているみたいで嬉しい!パチパチ!)
海外の本って、リズムが独特で表紙もカラフルで、子どもも親も楽しんで読むことが出来るんだけど、種類がいっぱいあって選びきれなかったから、毎月定期的に配送してくれるのはすごく助かってます。